自動車レースの最高峰F1(フォーミュラー・ワン)。
今回はF1レースを見る上でDAZN(ダゾーン)とフジテレビNEXTについて比較していきます。
因みに私自身はフジテレビNEXTをかれこれ10年以上契約して視聴してきましたが、2018年の途中からはDAZNのみでF1を見ています。
DAZNが日本でサービスを開始する前は、生放送でF1を視聴する方法がフジテレビNEXTしか選択肢がありませんでした。
今はDAZNとフジテレビNEXTどちらが自分自身にとって良いのか判断して、選ぶことができます。
なお、2020年のF1については、DAZNとフジテレビNEXTともに全戦を生放送します。
フジテレビNEXTでF1を視聴するメリット
個人的にDAZNではなくフジテレビNEXTでF1を視聴するメリットは以下4点に集約できると思っています。
- 映像のタイムラグが少ない
- F1界で殿堂入りした川井ちゃんの解説が聞ける
- F1ニュースというF1に特化した90分番組を見ることができる
- 録画できる
DAZNもフジテレビNEXTもF1レースの映像内容は、FOMから配信される国際映像であるため基本的に違いはありません。
映像の遅延が少ない
両方を利用していてまず違いに気付くのが映像のタイムラグです。
DAZNの方はフジテレビNEXTに比べて30秒程度遅延して映像が配信されます。
DAZNだけ利用して視聴するのであれば、遅延が問題となることはありませんが、TwitterやF1のライブタイミングアプリなどを併用しながら視聴する場合は、それらで得られる情報よりもDAZNの映像は遅れてくるので、文字情報で先に情報を知ってしまうことがあります。
川井ちゃんの解説が聞けるのはフジテレビのみ
次に大きな違いが実況と解説陣の違いです。
フジテレビNEXTの実況はフジテレビのアナウンサーが行います。
個人的にフジのアナウンサーについて気になるようなところは少ないですが、TwitterではF1について勉強不足という点でよく批判されています。
解説については、主に川井ちゃんこと川井一仁さんが担当していますが、他にレーシングチームの運営やデザインをしたこともある森脇さんや、元F1チームのメカニックである津川哲夫さんなど昔からF1に携わってきた人達が連なります。
川井ちゃんは、アメリカのボストン大学で航空力学を専攻していたこともあって、F1で重要なエアロダイナミクスに詳しく、高校時代を含め海外経験が長いことから英語が堪能です。
そして長年に渡るF1関係者とのコネクションによって、レース中にF1関係者と連絡を取りあって最新の情報を得るなど他の解説者では考えられないような魅力があります。
ちなみに、川井ちゃんは今でこそF1の解説者という認識の方が多いかもしれませんが、女優の鈴木保奈美さんと結婚していた時期もあるんですよ(笑)
日本でF1ブームがあった時ですね。
話を戻しまして、フジテレビNEXTの解説には他にジャーナリストの今宮純さんも居ましたが、残念ながら2020年に病気で逝去されました。
1980年代から90年代前半のF1ブームを支えた一人でした。
さて、ここまで出てきた解説陣はいずれも元エンジニアの方やジャーナリストの方々。
自動車レースの主役はなんといってもドライバーなのに、ドライバー出身者の解説が居ないのはおかしいですよね。
他のスポーツでは、基本元選手だった人が解説をしているものですが、フジテレビのF1放送に関しては残念ながらそういう機会は少ないのが実情です。
偶に元F1ドライバーで登山家としても有名な片山右京さんや、国内のモータースポーツで実績を残している松田選手が解説として登場するぐらいです。
ただ、正直右京さんの解説はドライバー目線で唸るような解説は少なく根性論を語ることが多いように感じるので、個人的にはあまり好きではありません。
1時間半にも及ぶF1専門番組がシーズン中は隔週で放送されるのが魅力
フジテレビNEXTでは毎年F1の開幕直前からシーズン終了後まで隔週でF1グランプリニュースという番組が放送されます。
放送時間は1時間半で、先程紹介した川井ちゃんがシーズン前テストの様子や、各レースについて詳細解説をしてくれる番組です。
昔は2時間以上の放送時間で、今よりも中身がかなり濃く元バレーボール選手でタレントの大林素子さんがMCを努めていて、毎回川井ちゃんとのやり取りも中々面白かったものです。
F1グランプリニュースが見れるメリットですが、F1レースは生で見ているときには分からなかった出来事や戦略があったりします。
それをF1関係者とのパイプが太い川井ちゃんが取材によって得られた情報によって解説してくれるので、実はあの戦略はこういう意味があったとか、誰が判断したとか、あのトラブルはこういった原因でドライバーに責任は無いといったことが分かります。
今はネットで色々と情報が得られますが、ちゃんとした取材を元にした情報は殆どなく、F1-gateのように海外のニュースや日本のカメラマンの画像を著作権違反を犯して勝手に翻訳して配信するような記事が殆どです。※autosportやmotorsports.comが問題視しています
ということで、個人的にはこのF1グランプリニュースがフジテレビNEXTでF1を見る最大のメリットかと思っています。
フジテレビNEXTならF1を録画できるので、いつでも見返せる
ネット放送のDAZNでは基本的に録画はできません。
それに対してフジテレビNEXTはテレビ放送なので、HDDレコーダーなどの録画機器で録画することが出来ます。
私もケーブルテレビを見るための機器やスカパーで見る時はnasneのHDDに録画していました。
HDDの容量がある限りは、いつでも好きなときに見返すことができます。
1年後、2年後たった後でもあの時のレースどうだったかな?となったときに見返せるのはDAZNとは異なりますね。
DAZNでF1を視聴するメリット
個人的にフジテレビではなくDAZNでF1を視聴するメリットは以下の8つです。
- ネット視聴できるので、どこにいても視聴できる
- スマホやタブレットで専用のアプリが提供されていて、見易い
- 録画は出来ないが、見逃し配信がある
- 家のテレビでもAmazonのFire TVやPS4を利用すれば視聴できる
- F1 ZONEという色んなデータがメイン画像とは別に映像配信される
- 実況がフジテレビとは異なり、サッシャさんなどモータースポーツに精通した人が担当することがある。
- F1の下位カテゴリであるF2やF3が日本で唯一視聴できる
- F1以外のサッカーや自転車レースなど他のスポーツも追加料金なしで視聴できる
場所を選ばずにどこでもF1を視聴できるのがDAZN
DAZNはインターネットを使ったストリーミングサービスなので、ネットが使えれば場所を選ばずに視聴できます。
F1に限らないことですが、スポーツは生で見ないと、SNS等で結果をしってしまうリスクがあります。
出張や旅行などで家で見れないときでも、スマホやPCがあればF1を見れます。
また、家での中でもテレビを家族が専有しているときでも、DAZNなら自分の端末で見ることができます。
フジテレビNEXTを視聴しようとすると、ケーブルテレビやスカパーなどでCS放送の契約が必要です。
そのため、視聴するための設備や機器が必要となります。
因みに、フジテレビNEXTsmartというネット配信サービスもありますが、F1を視聴するには、下記いずれかのサービスで「フジテレビNEXTライブ・プレミアム」を契約する必要があります。
- ひかりTV
- スカパー
- J:COM
DAZNでF1の録画は出来ないが、見逃し配信がある
DAZNは先程も紹介したようにストリーミングサービスなので基本的に録画は出来ません。
しかし、レース後1週間は見逃し配信が行われているので、もし生で見れなくても後で見返すことができます。
僕の場合、録画しても結局後で見返すことは少ないので見逃し配信があれば十分でした。
スマホのアプリだけでなく家の大型テレビでも見れる
DAZNの視聴はアプリを利用した視聴が多いようですが、家の大型テレビで見ることが出来ます。
私自身も家の液晶テレビで見ることが多いです。
以前はPS4にDAZNのアプリをインストールして見ていたのですが、最近はAmazonのFire TVスティックを挿して見ています。
1つの画面に複数の映像を映し出せるF1 ZONEは是非一度試して欲しい機能

F1 ZONEの画面
DAZNでF1を視聴するときに是非試してもらいたいのがF1 ZONEという映像スタイルです。
メイン画像以外に各車がサーキットのどの位置にいるのかが分かるトラックデータや、各ドライバーのセクタータイムに、車載カメラからの映像など別視点からの映像などこれまでフジテレビで提供されてきた映像とは比べ物にならない情報量が映像として提供されています。
気に入ったドライバーを中心に見たいといったことも出来ます。
モータースポーツ実況経験が豊富なフリーアナウンサー陣が魅力的
DAZNはテレビ局ではないので、専任のアナウンサーというのがいません。
そのため、各スポーツ実況においては、フリーのスポーツ実況専門のアナウンサーが採用されています。
個人的にお気に入りの実況はサッシャさんです。
PROFILE - SASCHA OFFICIAL WEBSITE
英語をはじめ生まれ故郷のドイツ語など語学に堪能であるため、F1レース中の無線も随時日本語に翻訳してくれます。
フジテレビNEXTだと実況を担当しているフジのアナウンサーだと英語が出来ない人が多いため翻訳はできません。
そして語学よりも、スポーツ専門チャンネルのJスポーツで多種多様なモータースポーツ実況を経験しているため、その時々の状況に応じた実況が非常にスムースです。
これはフジテレビNEXTではありえないことです。
サッシャさん以外にもJスポーツでモータースポーツ実況を経験されている中島秀之さんなどがDAZNでF1の実況を担当しています。
ナカジ~の『なんでも実況中継』: J SPORTSアーカイブ
DAZNの解説陣は強化が必要
解説に関しては、基本的にモータースポーツジャーナリストで通称おぐたんこと小倉茂徳さんと、元F1ドライバーで、未だ現役のドライバーである中野信治さんが担当しています。
ちなみに、小倉茂徳さんはDAZNでF1放送が始まるまではフジテレビNEXTで長年解説も担当されていましたが、川井ちゃんとは仲が非常に悪い印象でした。
これは川井ちゃんの技術的な情報量や知識量に対して小倉さんが劣っており、小倉さんの発言をよく否定するシーンが流れていました。
最後の方は、一緒にキャスティングされることすら無くなっていましたね。
小倉茂徳さんとは、モータースポーツ観戦ツアーで直接色々とお話を聞いたことがありますが、温和な人で、誰に対しても優しい良い人なんですが、それゆえに日本人ドライバーやホンダなどのメーカーに対して厳しい意見を言えないという弱点もあります。
海外のドライバーやチームについては厳しいコメント出すのですが、日本人に対して甘々なんですよね。
この辺は、スポンサーを考慮してのことかもしれません。
DAZNではおぐたんと中野さんによる解説がメインなのですが、正直解説の詳しさでいえば、川井ちゃんに比べて見劣りしますし、技術的に正しくないこともあるので、酷いと感じる事もあります。
ただ、一方でフジテレビNEXTで解説を務める川井ちゃんは、その喋り方が毒々しく、実況に対してイライラしていることが多くあるため視聴者が不快な思いをすることも少なくありません。
F1マニアであれば、川井ちゃんの解説が聴きたい!要という人もいるでしょうが、初心者やある程度自分でF1の情報に精通しているという自負があればDAZNの方が穏やかに見ることができるので、F1初心者なら絶対にDAZNの方が良いですよ。
唯一F2やFIA F3を日本語で視聴できる
F1ドライバーになる人の多くは、下位カテゴリーでチャンピオンや優勝を重ねてきたドライバーです。
そういった下位カテゴリーの最高峰がFIA F2になります。
F2はF1レースと同じサーキットで、F1レース前にレースや予選が行われます。
このF2レースですが、正直F1レースよりもめっちゃ面白いです。
現代のF1レースでは抜きつ抜かれつというレースは珍しいですが、F2はすべて同一車両で競われるワンメイクレースであるため、各レースカーの差が少ないために毎レース迫力あるレースを見ることが出来ます。
そして若いドライバーが参戦しているため、バトルやクラッシュが多く見た目も引き込まれます。
今F1には日本人ドライバーがいませんが、F2には日本人ドライバーが参戦しています。
2020年に関してはホンダの育成ドライバーに選ばれている角田選手と松下選手が参戦するのですが、今年好成績を納めれば2021年にF1へと昇格するチャンスがあります。
特に角田選手は日本のF4レース時代からずば抜けた速さを発揮していて、その才能はだれしもが認めるところです。
そういうこともあって、F1ファンから注目を集めているレースがF2なんです。
このF2を日本語実況と解説で見ることができるのが現状DAZNのみとなっています。
月額2000円以下でF1以外のスポーツが見れてコスパが良い
DAZNは毎月2000円未満で視聴できますが、これはF1以外のスポーツも含めての料金です。
サッカーは欧州チャンピオンズリーグも見れますし、モータースポーツ好きな人も好きな自転車レースも世界3大レースの一つであるイタリアのジロ・デ・イタリアを視聴できます。
モータースポーツもフォーミュラーだけでなく箱車のレースも視聴できます。
多種多様なスポーツを月額2000円未満で見ることができるのはかなりコスパが良いと感じています。
フジテレビNEXTだと同じような料金でF1以外にめぼしいスポーツがありませんからね。
F1を見るための料金を比較
ここからはF1を見るためにかかる視聴料金について、各サービス毎に比較して確認してみましょう。
DAZNは月額1750円
DAZNの場合はシンプルです。
月額1750円(ドコモ契約者なら月額980円)でF1を含めF2やF3などのモータースポーツをはじめ、サッカーや野球などの非常にお起き雨のスポーツを視聴することが出来ます。
これに対してフジテレビNEXTの視聴はスカパーとの組み合わせによる最安でも月額1686円です。
そのため単純に料金だけの比較ならば、スカパーとフジテレビNEXTの組み合わせもありですが、F1だけでなく多種多様なスポーツが見れるDAZNが個人的にはお勧めです。
ひかりTVとフジテレビNEXTSmartの組み合わせなら月額2800円代
フジテレビNEXTを視聴できる環境の1つとしてひかりTVがあります。
- 基本料金:1080円
- オプションチャンネル料金:1296円
- チューナーレンタル費用:500円
トータルで月額2876円から視聴可能です。
チューナーが既にある場合はレンタル費用が掛からないので、その場合は月額2376円からとなります。
スカパーとフジテレビNEXTの組み合わせなら最安月額約1600円
フジテレビNEXTを最安で視聴するならスカパーとの組み合わせが最安です。
- 基本料金:390円
- オプションチャンネル料金:1296円
スカパーには色んな料金プランがありますが、シンプルに基本料金とフジテレビNEXTの1チャンネルだけの契約ならば月額1686円から視聴可能です。
