コノハウィングのアクセス解析がおかしい理由

コノハウィング(ConoHa WING)にはアクセス解析機能が用意されていますが、アクセス解析ツールのデファクトスタンダードであるGoogleアナリティクスではPV数や訪問数いずれを比べても数値が乖離しています。

そのため、コノハウィングのアクセス解析がおかしいと感じると思います。この記事では、そんな疑問に答えるべく、コノハウィングのアクセス解析について解説していきます。

目次

コノハウィングのアクセス解析結果がGoogle Analyticsと乖離してる理由

コノハウィングのアクセス解析とGoogleアナリティクスの数値が乖離している理由ですが、コノハウィングのアクセス解析をちゃんと見てもらえれば分かると思います。

特にわかりやすいのがページ別のアクセス数です。

コノハウィングのページ別アクセス解析結果

ご自身でコノハウィングのアクセス解析でページ別部分を見てもらえば分かりますが、本来読者からアクセスがあるブログのトップページや個別記事のURLが恐らく一切無いと思います。

逆にWordPressの内部ファイルであるphpファイルやプラグイン名がページ別のアクセス解析で上位に来ているのではないでしょうか?

この事から分かるのが、コノハウィングのアクセス解析は、読者がブログに訪れた際に発生するWordPress内部にあるファイル間のアクセスが数字に加算されてしまっています。

これがコノハウィングのアクセス解析がおかしいと感じられる理由です

これはアクセス流入のリンク元を確認してみると、殆どが自分のドメインからとなっている事からも判断できます。

アクセスのリンク元が殆ど自ドメインとなってしまっている
アクセスのリンク元が殆ど自ドメインとなってしまっている

結論:一般ブロガーにとってコノハウィングのアクセス解析結果はノイズが多い

前述したように、コノハウィングのアクセス解析で表示される訪問数とページビュー(PV)は、実態を表していません。

そのため、本来の訪問者やPV数はGoogleアナリティクスやjetpackの統計情報など一般的なアクセス解析ツールを使って把握しましょう

コノハウィングのアクセス解析の数値は、一般のブロガーにとってはノイズが多すぎます。

それでは、コノハウィングのアクセス解析に意味はあるのでしょうか?

コノハウィングのアクセス解析に意味がある理由

コノハウィングはアクセスログが簡単に見れる
コノハウィングはアクセスログが簡単に見れる

コノハウィングのアクセス解析では直近のアクセスログを見ることが簡単にできます。

アクセスログには、一般の読者だけでなくプログラムによるブログへのアクセスも確認できるので、Googleのボットが記事をインデックスしに訪れていることが分かります

それ以外にもbingの検索エンジンボットやMozやahrefsなど被リンク調査ツールのボットが数多く訪れていることが分かります

  • マイクロソフトのbing検索bot(bingbot)
  • SEOツールahrefsのボット(AhrefsBot)
  • SEOツールSemrushのボット(SemrushBot)
  • SEOツールMozのボット(DotBot)
  • SEOツールMajesticのボット(MJ12bot)
  • 中国ファーウェイの検索エンジンボット(PetalBot)
Ahrefsのボットがブログどの記事にアクセスしてきたかログから分かる
Ahrefsのボットがブログどの記事にアクセスしてきたかログから分かる

これらのボットは、記事に設置してるリンクにもアクセスするので、アフィリエイトのASPによってはクリックレポートの数値に影響が出ます

Googleやbingのボットが来るのはアクセス増加に関係するので歓迎するけど、SEOツールのボットは被リンク情報収取されたくないから拒否したいという人も多いでしょう。

そういった場合は、サーバのrobots.txtや.htaccessの設定でボットのアクセスを拒否できます。

なお、直近ではなく、過去1週間や2週間といったある程度長期間のログを見るにはコノハウィングのファイルマネージャかFTPソフトでアクセスログをダウンロードして見ます。

コノハウィングのファイルマネージャーから詳細なアクセスログを確認する
コノハウィングのファイルマネージャーから詳細なアクセスログを確認する

ログの保存先は、保存設定から確認できます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次