Google謹製スマホの最新版である「Pixel 3」がついに発表されましたね。
旧バージョンのPixelと「Pixel 2」は日本で販売が無かったことから、「Pixel 3」の噂が出始めた当初は、また日本での販売は無いだろうと思われていました。
しかし結果的には、3代目にしてやっと日本で発売されることになりましたね。
また、ただ日本で販売するだけでなく日本特殊仕様を用意する力の入れようで、ついにFeliCaと日本のおサイフケータイ機能にGoogle謹製スマホとして初めて対応しました。
このような「Pixel 3」ですが、Nexus時代とは異なり、価格もiPhoneやP20 Proなど他のハイエンドスマホと同じように10万円前後の高価格帯となっています。
そこで今回は、Googleストアで販売されるSIMフリー版とドコモとソフトバンクから販売されるキャリア版とで異なる価格について比較してみました。
まずはSIMフリー版の価格を確認
まずはGoogleストアで販売されるSIMロックフリー版の価格を確認してみましょう。
無印版のPixel 3
5.5インチで悪評名高いノッチが無い無印のPixel3は9万5000円からとなっています。
- 64GB版:9万5000円
- 128GB版:10万7000円
Pixelは他のAndroidスマホで取り入れられている外部SDカードによる容量追加は出来ないので、記憶容量は大きい方が人気となりそうです。
Pixel 3 XL
6.3インチの有機ELディスプレイを搭載するPixel 3 XLは、全画面ディスプレイなので、フロントデュアルカメラ部分にノッチがあります。
こちらは最安でも約12万円という高価格帯になっています。
- 64GB版:11万9000円
- 128GB版:13万1000円
iPhoneの人気が圧倒的な日本でこの価格で勝負になるのか見ものです。
ソフトバンク版の価格
Pixel 3の価格
ソフトバンク版のPixel 3については、24回払いと48回払いとがありますが、基本的に割引額や支払い総額は同じです。
Pixel 3 24回払い | ||
---|---|---|
64GB | 128GB | |
分割支払金(24回) (支払総額) | 4,100円 (98,400円) | 4,540円 (108,960円) |
月々サポート(24か月) (割引総額) | 1,820円 (43,680円) | 1860円 (44,640円) |
実質負担金(24か月)(総額) | 2,280円 (54,720円) | 2,680円 (64,320円) |
Pixel 3 48回払い | ||
---|---|---|
64GB | 128GB | |
分割支払金(48回) (支払総額) | 2,050円 (98,400円) | 2,270円 (108,960円) |
月々サポート(48か月) (割引総額) | 910円 (43,680円) | 930円 (44,640円) |
実質負担金(48か月)(総額) | 1,140円 (54,720円) | 1,340円 (64,320円) |
48回払いの場合は、25ヶ月目に機種変すると、残りの残額を払わずにすむ半額サポートが利用可能です。
Pixel 3 48回払いで半額サポート利用 | ||
---|---|---|
64GB | 128GB | |
25ヶ月目に機種変 (支払総額) | 2,050円 (49,200円) | 2,270円 (54,480円) |
月々サポート(24か月) (割引総額) | 910円 (21,840円) | 930円 (22,320円) |
実質負担金(24か月)(総額) | 1,140円 (27,360円) | 1,340円 (32,160円) |
半額サポートを利用した場合の実質負担額は、64GBモデルで2万円台となり、128GBモデルも3万2000円台となります。
半額サポートを利用した場合は、機種変更時に、これまで使ってきたスマホは回収されます。
そして、次の機種でも半額サポート契約を結ぶ必要がある点には注意してください。
Pixel 3 XLの価格
続いて「Pixel 3 XL」の価格についても、同様に確認してみましょう。
Pixel 3 XL 24回払い | ||
---|---|---|
64GB | 128GB | |
分割支払金(24回) (支払総額) | 4,980円 (119,520円) | 5,460円 (131,040円) |
月々サポート(24か月) (割引総額) | 1,900円 (45,600円) | 1,780円 (42,720円) |
実質負担金(24か月)(総額) | 3,080円 (73,920円) | 3,680円 (88,320円) |
Pixel 3 XL 48回払い | ||
---|---|---|
64GB | 128GB | |
分割支払金(48回) (支払総額) | 2,490円 (119,520円) | 2,730円 (131,040円) |
月々サポート(48か月) (割引総額) | 950円 (45,600円) | 890円 (42,720円) |
実質負担金(48か月)(総額) | 1,540円 (73,920円) | 1,840円 (88,320円) |
Pixel 3 XL 48回払いで半額サポート利用 | ||
---|---|---|
64GB | 128GB | |
25ヶ月目に機種変した場合 (支払総額) | 2,490円 (59,760円) | 2,730円 (65,520円) |
月々サポート(24か月) (割引総額) | 950円 (22,800円) | 890円 (21,360円) |
実質負担金(24か月)(総額) | 1,540円 (36,960円) | 1,840円 (44,160円) |
キャンペーンとキャッシュバック情報
ソフトバンクでGoogle Pixel3を購入すると、12ヶ月間1000円ずつ割引が追加されるキャンペーンが行われています。
このキャンペーン自体は、ソフトバンク公式オンラインショップだけでなく、ソフトバンクの正規代理店である「おとくケータイ.net」でも同様にキャンペーンの割引を受けられます。
また、「おとくケータイ.net」ではPixel3の購入で、キャッシュバックもあります。
キャッシュバックの金額は、サイト上には表記出来ませんので、下記問い合わせフォームから確認してください。
ドコモ版は実質2万円台から
NTTドコモから販売される「Pixel 3」の価格について確認してみます。
1番安いのが無印版のPixel 3をMNPで他社からドコモに移って契約した場合で、ドコモオンラインショップ限定の割引特典を含めて総額7万1280円の割引が行われて、実質2万7000円台で購入可能となっています。
他社から乗り換え(MNP) | ||
---|---|---|
Pixel 3 64GB | Pixel 3 XL 128GB | |
本体価格 | 98,496円 | 131,544円 |
オンラインショップ限定特典 (即時割引) | 5,184円 | 5,184円 |
分割支払金(24回) (即時割引適用後価格/支払総額) | 3,888円 (93,312円) | 5,265円 (126,360円) |
月々サポート(24か月) (割引総額) | 2,754円 (66,096円) | 2,754円 (66,096円) |
実質負担金(24か月)(総額) | 1,134円 (27,216円) | 2,511円 (60,264円) |
Pixel XLについても、総額7万円弱の割引が行われて、実質6万円で購入できます。
新規契約の場合は、MNPの場合よりもかなり割引額が減ります。
新規(追加)契約 | ||
---|---|---|
Pixel 3 64GB | Pixel 3 XL 128GB | |
機種本体価格 | 98,496円 | 131,544円 |
オンラインショップ限定特典 (即時割引) | 5,184円 | 5,184円 |
分割支払金(24回) (即時割引適用後価格/支払総額) | 3,888円 (93,312円) | 5,265円 (126,360円) |
月々サポート(24か月) (割引総額) | 1,728円 (41,472円) | 1,728円 (41,472円) |
実質負担金(24か月)(総額) | 2,160円 (51,840円) | 3,537円 (84,888円) |
無印版Pixel 3の場合、割引総額は4万6000円弱となり、実質5万1840円で購入可能です。
大画面のXLも、割引総額は4万6000円弱で、実質価格は8万5000円ほどとなります。
機種変更の場合は、オンラインショップ限定割引特典が無いので、Pixel 3の実質購入価格は5万7000円となり、XLの方は実質9万円となります。
このようにドコモではMNPでの割引がかなり優遇される形となっています。
Pixel 3はauで扱わないので、auからドコモやソフトバンクにMNPして購入する人も多くなるかもしれませんね。
ドコモ版とソフトバンク版の違い
ソフトバンクでは、Pixel 3とPixel 3 XLの4種類を全て販売するのに対して、ドコモではPixel 3の64GBとPixel 3 XL 128GBの2種類のみの販売となります。
そのため、Pixel 3の128GBモデルが欲しい人はSIMフリー版からソフトバンク版からの選択となります。
Pixel 3 XLの64GB版が欲しい人も同様です。
ソフトバンク版も実質2万円台で購入出来ますが、問題視されている実質4年契約を結ぶ必要があります。
半額サポートは、複雑な契約になっているため万人にはお勧めできない契約です。
その一方でドコモならMNP限定ではありますが、シンプルな契約体系になっています。
欲しい容量と相談しながら、どこで購入するか考えてみましょう。