0570で始まる市外局番はどこの都道府県の電話番号なの?と思う方いるかと思いますが、この電話番号は市外局番ではなくNTTやKDDIなど通信会社が提供する有料の電話サービス向けの番号なんです。
よく思い出してみると、こんな感じで企業のカスタマーサポートなどへの問い合わせ先電話番号として利用されているのを見たことがないでしょうか?
他にも宅配便の集荷や各種チケットの購入などのサイトでも見たりします。
0570から始まる電話番号についての詳細
0570から始まる電話番号を提供している会社は複数あります。
1番有名なのがNTTコミュニケーションズが提供するナビダイヤルです。
サービス名 | サービス提供会社名 |
ナビダイヤル | NTTコミュニケーションズ |
ナビアクセス | NTT西日本ほか |
アクセスコール | KDDI |
アドコール | ソフトバンク |
他にもNTT西日本やKDDI、ソフトバンクといった携帯の大手キャリアも0570の電話サービスを展開しています。
0570への通話料
0570のように企業で利用される電話番号にフリーダイヤルがあります。
0120から始まる電話番号がフリーダイヤルというのはご存知の方も多いでしょう。
フリーダイヤルの場合、電話の着信元である会社や団体が通話料を全額負担するため、電話の発信者側通話料は無料となります。
これは固定電話だけでなく、スマホなどの携帯電話からも同様です。
これに対して0570から始まる電話番号は、電話の発信者側に通話料が発生します。
通話料は全国一律で定められていて、固定電話からは3分8.64円、携帯電話からは20秒毎に10円などといった具合です。
よく電話の最初にこの通話には20秒毎に10円がかかりますといった自動音声があると思います。
0570への通話はかけ放題や携帯の無料通話対象外
昨今NTTドコモやソフトバンク、auなど大手キャリアでスマホを契約する場合、殆どがかけ放題プランで契約させられます。
- NTTドコモ:カケホーダイなど
- au:スーパーカケホなど
- ソフトバンク:スマ放題など
そのため、1回あたりの通話が5分以内や10分以内の通話であれば通話料が加算されることは無いという風に認識している場合が結構あります。
実際私もそう思っていました。
私の場合はワイモバイルで契約しているので1ヶ月300回まで1回あたり10分までの通話が無料となりますが、過去の携帯電話の料金明細を確認すると通話料が発生している時がありました。
うん?なぜ?
その通話料金が発生している日を確認し、スマホの通話履歴を確認すると0570から始まる電話番号へ電話している時だったのです。
0570への通話料を安くする方法
さて、携帯のかけ放題プランが無視されて通話料が課金される0570。
そんな0570から始まる電話番号への通話を安くする方法があります。
050plusを利用して0570へかける
NTTコミュニケーションズのナビダイヤル限定なのですが、IP電話アプリの050Plusを使うことで3分8.64円で0570へ電話が出来ます。
050PlusはNTTコミュニケーションズが提供しているサービスなので、ナビダイヤルへの通話が可能になっているのでしょうね。
050plusの基本料を無料にする方法
さてこの050plus は基本料300円が掛かるのが難点なのですが、OCNの格安SIMサービスである「OCN モバイル ONE 」で音声通話SIMを契約している場合は、基本料が無料となります。
また「OCNモバ イルONE」のデータ専用SIMを契約した場合も050plusの基本料が150円へと値引きされます。
0570にはスマホや携帯からはかけない
ここまで0570という電話番号についてと、0570へ安く通話する方法について紹介してきましたが、1番安く済ませることが出来るのは、0570と市外局番が併記されている場合は市外局番にかけ放題のスマホや携帯から電話をかけることです。
上記画像は楽天カードのサポートセンターの例で、実際に私は楽天カードのサポートセンターがある福岡県に092から始まる市外局番の方へ電話をかけました。
しかし、この楽天カードのように市外局番を併記せず0570しか書かれていないケースの方が多いのが現状です。
その場合は050Plusで通話できるか確認してみるか、高い通話料がかかるのを諦めて掛けるしかありません。